Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/c4010963/public_html/career.mitsui.site-prev2.com/wp/wp-includes/functions.php on line 6121
各国の社会基盤を築き、未来を創る仕事を | 三井物産 採用ポータルサイト | MITSUI & CO.RECRUIT

MITSUI & CO. RECRUIT三井物産 採用ポータルサイト

社員を知る

各国の社会基盤を築き、未来を創る仕事を

各国の社会基盤を整え、
未来につながる貢献を

関 弾

Hazumu SEKI

2018年入社 担当職
プロジェクト本部プロジェクト開発第一部

新興国支援を通して
新たな雇用を生み出したい

私には入社前から抱いていた目標がありました。それは、インフラ整備を通して新興国の社会的基盤をつくり、その土地で暮らす人々の雇用を生み出せるような仕事に就きたいというものでした。1日1ドル以下で生活する人々や、電気が通っておらず日が暮れると勉強が出来ない子供たちの存在を幼い頃に知ったことをきっかけに、大学では新興国の経済問題を分析する開発経済学を学び、実際にアジアや中米などに足を運んでいました。そこで感じたのは、一言で新興国支援と言っても、さまざまな方法があるということ。就職先として検討する上でゼネコン、NPO・NGO、海外協力隊などいくつか選択肢がありましたが、自分のやりたいことが最も実現できるのは総合商社・三井物産だと確信し入社を決めました。

暮らしを支えるインフラ事業を
グローバルに展開

プロジェクト本部の仕事は、良い暮らしづくりに貢献するインフラ事業をグローバルに展開するもので、電力・資源・物流インフラなど、その領域は多岐にわたります。その中で私はプロジェクト開発第1部に所属し、日本とアメリカをつなぐ海底ケーブル、インドネシアのコンテナターミナル、バングラディッシュの発電所開発といった事業に携わっています。中でも海底ケーブルを含むデジタルインフラ領域は三井物産にとって新たな挑戦であり、未だ社内でもその道のエキスパートが少ない分野とも言えるので、私が第1人者になるくらいの気概を持って日々の業務にあたっています。

2年目から責任者に、
当事者意識を持ち急成長

入社して驚いたことがありました。それは、三井物産の事業の多くが「個のボトムアップの提案」によって動いているということでした。自分で考えて行動にうつさないと仕事は生まれませんが、それはつまり提案力と行動力があれば、若手でも活躍の幅を広げられることを意味しています。私自身、入社2年目でインドネシアのコンテナターミナル事業における本店側の責任者を担ったことで、自分がチームを引っ張るのだという思いで仕事に臨めるようになりましたし、自ら考え実践し検証するというサイクルを繰り返すことで大きく成長できたと思っています。三井物産の魅力の一つは、各分野のエキスパートがいて部門の垣根を超えてアドバイスをもらう機会が豊富にある点ですので、行動すればするほど成長速度は加速します。

良きパートナシップを築き
新興国の未来に貢献したい

私には好きな言葉があります。それは三井物産に入社を決めた2018年、新聞広告に掲載された「仕事を創り、国を創り、未来を創る」という三井物産のスローガン。この言葉に背中を押され三井物産で夢を実現したいと思ったからこそ今があります。私が携わっている仕事では、担当する国々と伴走するパートナーとして社会基盤を整え雇用を生みながら、未来を創っているという自負があります。そして引き続き、未来創りに貢献したい。いつかは「この事業は私が成し遂げたのだ」と胸を張って言えるように精進していきたいですね。

キャリア

2018年4月
入社(経済学部卒)プロジェクト本部物流インフラ事業部へ配属
インドネシアの既存港湾事業主管及びインドネシアの新規港湾・空港案件開発を担当
2019年4月
プロジェクト開発第一部第二営業室へ異動
上記に加えて、マレーシアの新規インフラ案件(RE発電、オイル&ガス関連)を担当
2020年
上記に加えて同国のスマートシティ案件事業管理(事業開発・会計監査)を担当
2021年1月
部内で第四営業室へ異動
インドネシアの既存港湾案件主管業務及びDX業務、バングラデシュ新規案件(発電、オイル&ガス)、日米海底ケーブル案件(新規)を担当
2022年
引続きバングラデシュ新規案件で財務・法務面を担当すると共に、7月に出資実行した日米間海底ケーブル案件の立上げ業務を行う

とある平日のスケジュール

  • 9:15
    業務内容の確認 → メール確認・返信、ToDoを確認した上で一日の業務予定を立てる
  • 9:30
    デスクワーク → 思考型の業務を集中的に対応
  • 11:00
    打合せ → 国内外関係者とのビデオ会議
  • 13:30
    打合せ → 室内会議・チーム内定例会議等
  • 14:00
    デスクワーク → スポットでの業務対応・または作業系のタスクを対応
  • 15:00
    打合せ → 社外パートナーと週例会議
  • 16:00
    デスクワーク → 当日中に対応必須の業務を対応
  • 20:00
    業務振返り、翌日のToDoを整理して退社
  • 個人作業
  • 打ち合わせなど
  • 退社

週末のアクティビティ

  • ゴルフを通じて人と己と向き合う

    社内外の方や友人と一緒に月数回はゴルフを楽しんでいます。老若男女問わず、一緒に楽しめることは勿論、毎回新たな課題に直面し、それを乗り越えるべく挑戦していく過程がゴルフの面白いところです。

  • 運動で心身ともにリフレッシュ

    平日日中は基本的にデスクワークの為、平日夜や週末は時間を見つけてなるべく体を動かすように心がけています。最近は妻と一緒に旅行先や都内でサイクリングをしたり、ジムでのトレーニング等を通じて、心身両方の健康維持に努めています。

社員を知る